LaTeX


  1. LaTeXとは
  2. 実習:LaTeX文書の作成手順
  3. 印刷に関連するコマンド
  4. 第5回課題
改訂履歴

1.LaTeXとは

2.実習:LaTeX文書の作成手順

  1. まず,texのファイルを置くためのフォルダを作ります. macのホームフォルダに,texフォルダを作ってください.



    注:フォルダの名前を変えるには,フォルダ名を一度だけクリックします.
  2. miやEmacsを使って,テキストファイルを作ります. ファイル名には sample.tex のように .tex という語尾(拡張子)を付けます. 次のような内容にしてください.
    \documentclass[a4paper, 12pt]{jarticle}
    \begin{document}
    こんにちは, \TeX!
    \[ \int dx = x + C. \]
    \end{document}
    
    この内容は,文書の元(源)になるファイルなので,「texのソースファイル」と呼びます.

    ファイルに保存する時,日本語コードについて注意が必要です.
    miの画面:
    の中の,をクリックして文字コードを選んでください. Shift-JISJISならばOKです.

    次にTexをコンパイルします.
  3. platex コマンドで今作成したテキストファイルをコンパイルします.ターミナル(Macのターミナル) を立ち上げ,texのフォルダに移動します.
    [macXXX:~] ??XXXXXX% cd tex
    [macXXX:~/tex] ??XXXXXX%
    
    次に
    [macXXX:~/tex] ??XXXXXX% platex sample.tex
    
    すると,次のような英語のメッセージが出てきます.
    This is pTeX, Version 3.141592-p3.1.8 (sjis) (Web2C 7.5.4)
    (./sample.tex
    pLaTeX2e <2005/01/04>+0 (based on LaTeX2e <2003/12/01> patch level 0)
    (/usr/local/share/texmf/ptex/platex/base/jarticle.cls
    Document Class: jarticle 2002/04/09 v1.4 Standard pLaTeX class
    (/usr/local/share/texmf/ptex/platex/base/jsize12.clo)) (./sample.aux) [1]
    (./sample.aux) )
    Output written on sample.dvi (1 page, 432 bytes).
    Transcript written on sample.log.
    [macXXX:~/tex] ??XXXXXX% 
    

    ソースファイルにエラーがある場合は, ここにエラーメッセージが現われ,コンパイルが中断されます.


    そして,

    l.5 \invalidCommand
    
    ? 
    
    のように ? を出して,ユーザの指示を待ちます. そこでとりあえず,コンパイルを終えます.
    l.5 \invalidCommand
    
    ? x
    
    と x を入力して [Enter]キーを押してください.
    l.5 \invalidCommand
    
    ? x
    No pages of outout.
    Transcript written on sample.log
    [macXXX:~/tex] ??XXXXXX% 
    
    のように,texが終了してターミナルに戻ってきます. ここで,[Enter]だけを入力するとそのままコンパイルを続けることができます.
    エラーメッセージには l.5 のようにエラーが起きた行が表示されていますので, エディタを使ってtexのソースを修正します.

    正常に処理が終了すると,カレントディレクトリに拡張子 .aux, .dvi, .log のついた3つのファイルが作成されます.
    sample.aux  sample.dvi  sample.log   sample.tex
    

    sample.aux
    補助(auxiliary, aux)ファイルです. LaTeX の「相互参照」という機能を使うときに必要となります.
    sample.log
    ログ(log)ファイルと呼ばれ, コンパイルの途中で画面に表示されるメッセージや, 実行状態についての情報が欠き込まれます. エラーが生じたときは,その内容も記述されます.
    sample.dvi
    LateXのコンパイル結果の DVIファイル(Device Independent File) です.どの文字をどのページのどの位置に配置するかという情報が 書き込まれています.バイナリファイルなので, エディタでは読めません.

  4. プレビューア(previewer) と呼ばれるソフトウェアを使って, DVIファイルの内容を表示して確認します.ここでは, Mxdvi アプリケーションを使用します. ファインダから,sample.dvi をダブルクリックするとMxdviが起動します. ターミナルから,
    [macXXX:~/tex] ??XXXXXX% open sample.dvi
    
    としてもOKです.

    表示結果は次のようになるはずです.次のページを表示するには, メニューの [View]-[NextPage]を使います.

    xdvi sample

    問題があれば文書ファイル sample.tex を修正します.

  5. 作成した文書は,プリンタに出力して印刷することができます. 演習室のプリンタは各部屋に2台ずつ(lp1a,lp1b, lp2a,lp2b)で皆で共用します. ですので,誰が印刷した文書か分かるように文書に自分の名前を入れてください.
    自分の名前が分かるように文書ファイルを修正し, 再度コンパイルしてできたファイル sample.dvi の内容を,印刷しましょう.
    印刷は,Mxdviのメニューの [ファイル]-[プリント] を選んで行ってください. PDFファイルに変換することもできます.
    各ユーザが出力できるプリントアウトは, 連続30枚, 毎学期100枚 までです. 印刷をする前にプレビューアでよく確認し, 最小限の印刷で済むように心がけましょう.

3.印刷に関連すること

4.第5回課題

参考


改訂履歴

V2.5 2008/06/24 Mac でのTEX文書作成に対応 by S.Hasegawa
V2.4 2008/06/22 スタイルファイルについての記載を追加.Mac MIでの文書作成に対応 by S.Hasegawa
V2.3 2007/06/07 印刷可能枚数を修正 by K.Morishige
V2.2 2006/05/29 新システムに対応 by K.Morishige
V2.1 2005/06/14 platexに変更 by K.Morishige
V2.0 2004/05/18 新教室に対応 by K.Morishige
V1.0 2000/06/16 by K.Morishige


[講義ノートの目次へ]