Webページを作る
HTMLについてを参考にWebページを作ってください.
注意点
- Webページは全世界に向けて公開されてしまいます.内容には十分に注意をしてください.
国家予算で運営されている国立大学法人電気通信大学が発信する情報として問題がないか,
よく考えてからファイルを置いてください.
- Web上に公開されている画像や文章にも著作権があります.
他人のページから画像や文章をコピーしてきたり,
他人の画像やページを自分のページの一部に埋め込んだりすると著作権を侵害する危険性があります.
気をつけてください.
利用したい場合は,著作者から許可をとるか,あらかじめ許可されている画像などを利用するようにしてください.
クリエイティブコモンズやWikiMediaには,利用してよい資料も多数置いてあります.
利用するときは,自分の利用方法が許可されているか十分に確認してください.
課題について
電気通信大学,知能機械工学科にとって,有益なページを作ってください.
例えば次のようなWebページは有益でしょう.
学科やサークルの紹介,大学周辺の街の紹介,興味があることについての調査
次のようなWebページは問題があります.
売ります・買います(大学の資産を使って商売をしてはいけない)
レポート共有サイト(教育効果を損なう=授業の妨害)
偏った視点からのお店の紹介(営業妨害になるが可能性あります)
他人の行動の記録(プライバシーの侵害)
写真を掲載するときは,自分がとった写真でも,
他人の顔など特定の個人の顔が映っている写真には注意が必要です.
くわしくは,肖像権 について調べてみてください.
技術的には以下のことを考慮してください.
- 単に1つのファイル置くのではなく,他のファイルにリンクをしたり,
画像などを埋め込んだページをつくってみてください.
- Webページは,ブラウザによって若干見え方が変わります.
ブラウザはFireFoxだけではありません.よく使われているブラウザだけでも,
Safari,インターネットエクスプローラ,Operaがあります.
かならず,FireFoxとSafariの両方で表示を確認してください.
また,文字のサイズなどはブラウザの設定で変えられます.
どんな設定でも見やすいページを作りましょう.
- HTMLには,文字の大きさや色など,見た目を変えるためのタグ(<b>など)
と,文章の構造をあらわすタグ(<H1>など)があります.
できるだけ後者だけを使って書き,
見た目はスタイルシートを使ってまとめて書くのが良いです.
詳しくは,スタイルシートの解説
を参考にしてください.
- CGI/SSI/PHPは使えません.使いたい場合は,他のサーバを使ってください.
そのほか
- 画像はパワーポイントなどでも作ることができます.
本格的なペイントツールが使いたい人は gimp を使ってください.
まず,X11を立ち上げて(アプリケーション-ユーティリティの中にあります)
ターミナルが出てきたら,「gimp-1.2」コマンドを実行してください.
- 画面をキャプチャすることもできます. [SHIFT]と[◇]を押しながら,数字の3で画面全体がキャプチャできます.
- index.html という名のファイルを置いておくと,
フォルダの名前だけのURL(例: http://www.edu.cc.uec.ac.jp/~アカウント名/)で
index.html の内容が表示されるようになります.
- M2クラスのWebページへのリンクを用意しました.
他の人の書いたページも参考にしてください.