電子メール
- 電子メールとは
- メールアドレスについて
- Activemailを利用した電子メール
- Thunderbirdを利用した電子メール
- 電子メールに関する注意事項
- 第2回課題の送信
電子メールは,e-mail (Electronic Mailの略) とも呼ばれます.
現在のネットワーク社会において,世界中の人々とデータやメッセージを
交換をするための不可欠なサービスの一つです.
キーワードの解説
- SMTP(Simple Mail Transfer Protocol)
- インターネットで電子メールを送信するためのプロトコルです.
サーバ間のメールのやり取りや,
クライアントがサーバにメールを送信する際に用いられます.
- MTA(Message Transfer Agent)
- インターネット内で電子メールを配送するソフトウェアです.
メールの受信,配送,保管などを行います.
代表的なソフトウェアとして
sendmail や qmail
などがあります.
- MUA(Mail User Agent)
- 電子メールの読み書きやメールサーバへの送信,
サーバの自分のメールボックスからのメールの受信などを行なうソフトウェアです.
「電子メールソフト」「メールクライアント」「メーラー」
などと呼ばれます.
- POP(Post Office Protocol)
- インターネットやイントラネット上で,
電子メールを保存しているサーバからメールを受信するためのプロトコルです.
パスワードのやり取りを暗号化した
APOP(Authenticated POP) もあります.
メールアドレスは,電子メールを送る宛先を指定するためのものです.
総合情報処理センターにある各自のアドレスは,
以下のように設定されているのでしっかり覚えましょう.
各自のログイン名@edu.cc.uec.ac.jp
これは,
日本 (jp) の
教育機関 (ac) の
電気通信大学 (uec) の
総合情報処理センター (cc) の
教育系 (edu) の
一個人 (ログイン名)
という意味です.
※ 参考書は第6章「2.2 メールアドレス」(pp.92)を参照.
Activemailを使ってメールを送受信する方法は、情報基盤センターのページに詳しい説明がありますので、そこを読んで設定をしてください。
Activemailの利用方法
Activemailの方が簡単で,学外からも使えて便利ですが,
Thunderbirdにも良い点があります.それは,
- ネットワークにつながっていないときにも使える.
- PC上で動作するので,動作が軽い
ところです.
Thunderbirdの詳細については,
開発元のページを参照してください.
使い方は,使ってみれば分かると思います.
電子メールを利用する際には,次の点に注意すること.
- メールアドレスは正確に書きましょう.システムの管理者の負担が増えます.
- サブジェクトは必ず書きましょう.メールの内容を英語で簡潔に書きます.
英語が不得手な人はローマ字でもかまいません.
メールの内容に関係のないサブジェクトや
必要以上に長いサブジェクトを書いてはいけません.
- 1行が日本語で
35字程度
になるように適度に改行しましょう.
- 意味もなく空行を作ってはいけません.特に文末には注意してください.
- 署名(Signature)は必ずしなければなりません.
内容は4行程度までの簡単なものにしましょう.
- 巨大なメールを送っては行けません.
相手のシステムのメールスプールがあふれる場合があります.
どうしても必要な場合は適当な大きさに分割して送りましょう.
- ユーザーが情報基盤センターの
メールスプールに貯めておけるメールの量は有限です.
制限を越えてスプール領域を使用している場合,
以後のメールは受信できなくなります.
メールは定期的にチェックするように心掛けましょう.
- 特定の人を誹謗・中傷するようなメイルは,
絶対に書いてはいけません.
- チェーンメールのような不幸の手紙的メールは,
絶対に送ってはいけません.
- メールではこちらの表情が伝わらないため,
内容について配慮が足りないと思わぬ誤解を招きます.
送信する前に必ず確認しましょう.
literacy@haselab.hi.mce.uec.ac.jp
- タイトルは ex-学籍番号 としてください.
- 送信した後,アドレスの間違いなどで配送エラーとなって,
エラーメッセージが返送されていないか確認すること.
[講義ノートの目次へ]